イノベーターが育つには

理系研究者夫婦の子育てブログです

問われる基礎学力とは何か?

2月18日(水)朝

1年生のうちは21時就寝、翌日6時45分から7時の間に起床でした。最近は6時半起きが続いています。

2年生になれば、6時半起床を定常化させたいと思っていますので、これから1ヶ月ちょっとを移行期間として、慣れさせようと思います。

今朝は気が乗らないということで、言葉力は中止。公文算数F59 1枚とF60の半分実施して、終了でした。3つの分数の和差混合問題は、もう1〜2周しないと、次には進めなさそうです。

 

夕方

本日は学童もなく、15時過ぎに帰宅。算数の間違いを訂正し、すぐに公園に遊びに行きました。外に遊びに行くのに、Switch 持っていくってどういうことよ。

本来であれば、18時から公文教室の日だったのですが、体調が良くないということで、宿題だけもらって帰ってきました。まあ、そういう日もあります。よって、今晩は学校の宿題のみ終わらせて、早めに就寝。

 

さて、たまたま4年生のお子さんのブログを見ていると、学習に苦戦していらっしゃる様子が記載されていました。理由は以下の通り。

- 理科と社会の暗記ものが増えてくる

- 暗記の時間を取らないといけない一方、算数で苦戦し、思ったように課題が進まない

 

なるほど。大手塾は、算数も一年前倒しで終わらせると聞きますし、授業や課題の中身も難しいのかもしれません。理科と社会の暗記も増えてきますよね。そこはもう少し、私の情報収集が必要ですが、下の本によると

- 4年生の時点で、塾の課題をこなすことに精一杯になっていると、将来的にはかなり苦しい状況になる可能性がある

- 3年生までに、基礎学力をつけておく

とあります。

中学受験を成功させる算数の戦略的学習法 改訂3版 (YELL books) | 熊野孝哉 |本 | 通販 | Amazon

ふむ。基礎学力の定義については、「計算力を上げる」とありますが、それはどの程度のレベルなのかがわかりません。ただ、上の文章から推察するに、3年生の終わりの時点で、4年生の基礎レベルは楽にこなせる(スピード&正答率ともに)レベルということでしょうかね。

それであれば、やはり

1.四則演算のスピードと正答率を上げる。

2.公文で学習できていない分野を先取り予習。 

ですね。

 

一年生のうちは、公文の課題でほぼ自宅学習が終わりました。今後、課題以外の自主学習時間をいかに増やしていくかで、私のマネジメント能力が問われることになりそうです。

 

しっかりできている親御さんは、ほんとすごいと思います。

f:id:Gallus:20210125225943j:plain